買い物

Ryzenでマシンを組みたいな

私はここ15年くらいは、メインのパソコンはノート型を使っています。 これまでに買ったのはThinkPad X20に始まり(学生には高かった. 2000年前後だからもう15年以上か)、 T40系、X200系、Vaio 15インチ(かなり円高のタイミングだったので、今からすれば安く感かった)、 dynabook 13インチなどです。途中でMacBookも2, 3回買ってみたり(結局常用しないのですが)。

ノートだと旅行中も持ち歩けますし、必要なデータがいつも手元にあるというメリットは大きいと思います。

おおむね、小型->大型->小型->大型のように買い替えてきました。今は小型ですが、 もう大型はいらないかな、と思っています。その理由も含めて、徐々に本題に入っていきます。

年を取るにつれて、ノートパソコンのインタフェースに不満を感じるようになってきました。 ノートでの作業に比べると、普通のキーボードとマウスと大型液晶モニタでの作業は楽に感じます。 また、いろいろな開発環境をインストールするので、ここ数年は1TBの2.5インチHDDが搭載できる機種を前提に選んでいます。 最近の薄型ノートだと、M.2しか搭載していなかったりするものも多いですね。また、メモリの拡張性も低かったり。 まだまだ1TBのSSDはそれほど安くはないですしね…

そんなことを考えて、デスクトップに回帰したい気持ちが起きてきました。

Ryzen 5 1600でパーツ選びをしてみました。i5-8400でも良いのですが、 AMDのCPUはこれまで使ったことが無かったので、試してみたいと思いまして。

できるだけ安価で済ませることを考えて選んだパーツが下記になります。 GPGPUは重視しないので、とにかく動けば良しで選んでいます。

部品 型番 価格
GPU GT710-SL-2GD5-BRK [PCIExp 2GB] 4,454
CPU Ryzen 5 1600 23,470
Mem W4U2400PS-8G 17,182
Mother B380M Pro4 9,440
Case BECITE ECB3080B 3,980
Power KRPW-AK650W/88+ 7,106
SSD SSD PLUS SDSSDA-480G-J26 15,969
HDD ST3000DM008 [3TB SATA600 7200] 7,645

上記合計で89,246円(11/7調べ)。さらにケチってSSDを除くと73,277円。 別途キーボードやらは必要ですが。また、OSはWindows10を買っても良いのですが、 ひとまずCentOSかUbuntuでしのごうかと…

Amazonで調べてみたら、750Wの電源KRPW-AK750W/88+が7,445円だったので、こちらの方が良いかもしれません。

自分が各所で調べた範囲だと、i5-8400の方がシングルスレッド性能は10数%程度は良くて、 コア数が効く分野についてはRyzen 5 1600が圧倒する、という印象です。

使い捨てカミソリ2種を試した

これまでいろいろなカミソリを試してきました。基本的に肌が弱いので、電気カミソリでも、 安全カミソリでも肌荒れを起こしてしまいます。これまでしばらくの間電気カミソリを使ってきましたが、 どうしてもすっきり剃れていない感じがあります。久々に安全カミソリを使ってみようと思い立ち、購入してみました。

購入したのは、Schick Xtreme3Dorco Pace6です。

Xtreme3 パッケージ: “Shick Xtreme3 パッケージ”

Xtreme3 拡大: “Xtreme3 拡大”

Pace6 パッケージ: “Dorco Pace6 パッケージ”

Pace6 拡大: “Pace6 拡大”

どちらも1本あたり100円程度で購入できました。思いつくままに印象を書きます。

Xtreme3

剃りやすいですが、なんだかしっかりそれていない感じもしました。1回できれいに剃るというのではなく、 何度か剃るのが前提のように感じました。3枚刃なので、こんなもんでしょうか。 肌にあまりうまく当たっている感じがしませんでした(これは単に使い方の問題の可能性もあります)。

Pace6

そもそもDorcoというメーカは聞いたことがありませんでしたが、韓国の会社のようですね。 Amazonで割と評価が良かったので試してみました。安いので、さほど懐は痛みませんので。 こちらはさすがに刃の数が多いだけあり、ごっそり剃っている感じがあります。 でも、1剃りで完了とはいきません。大分昔にジレットの5枚刃Fusionプログライドというのを使っていたことがありますが、 それにはさすがに劣る感じもしますが、値段からすればまぁ良いと思いました。

ちなみに、かなりごっつい感じのボディが無駄に感じます。大陸の方はこういうデザインが好きなのでしょうか。

全体として

まだどちらも1本だけ消費してみた感じですが、耐久性は似たり寄ったりでしょうか。自分の場合、 2,3回で使えなくなるということはありませんでしたので、値段からすれば十分ではないでしょうか。

とにかく安いので、旅行中でも電気よりしっかり剃りたいという時には良いと思います。

以前に使ったジレットの5枚刃は、1回でかなり剃り切れる感じがありましたが、その最高の剃り味は2回程度しか 持続しないという印象でした。最高の状態で使い続けたいのであれば、かなりの出費が必要になると思い、 しばらくしてやめてしまったのでした。

ちなみに、剃る時には、シェービングジェルを使っています。 別に石鹸を泡立てても同じ効果かもしれませんが、とりあえずお手軽なので。 でも、最近近所の薬局で、ネット上で評価の高かったシェービングフォームも買ってみました。 現在のジェルが無くなったら試してみます。

でも、自分の場合ジェルを付けていても肌荒れするので、どちらかというと剃った後が重要な気がします。 今は友人からもらった、フタアミンhiローションというのを使っていますが、 大分良いです。無刺激で全くべとつきません。でも結構お高いのですね。どおりで効果があるわけです… 今のが無くなったら、半額くらいのニベアメンでも買ってみようかと思います…

個人的には、メルクール両刃にも興味が出てきました。 自分は慎重に剃るというよりは、かなり適当にやってしまうので、両刃を使うと出血必至かとも思いますが、 コスパが良いのであれば、1回くらいは試してみたいですね。

**2017/11/27追記:**安い両刀剃刀を入手しました。ごみの量が減るので気に入っています(使い捨ては割と本体部がかさばる)。 記事はこちら。 両刀はコスパも高いので、旅行などを別にすれば、もう使い捨ては買わないかもしれません。

SiglentのDSOを購入

FMステレオ復調のところは、時間が無くて取り組めていません。

その間に、基板の性能の方を調べて見たくなり、いろいろとオシロスコープを物色しました。

最初はTektronixの中古をヤフオクなどで落とそうかと思ったのですが、最終的には新品を購入してしまいました。

大体100MHzの帯域が測定できる必要があります。それと、FFTも欲しいです。 安くて確実そうなのはRIGOLのDS1054Zかと思いましたが、 最終候補になったのは、HantekのDSO5102Bと、 SiglentのSDS1202X-Eでした。 前者は大体339USD, 後者は379USD程度です。

SDS1202X-Eは、I2C, SPI, UART, CANなどの信号のデコード機能も持っているのが優位点でした。 また、SDS1202X-Eの方が新しいです。こちらによると、Zynqの7020を使用しているようです。

結局、SDS1202X-Eを購入しました。最初はAmazon.comから買おうかと思いましたが、 調べてみたらAliExpressにて送料無料で購入できることがわかり、 そちらに出店していたSains Electronix Storeから購入しました。 6/15(木)の夜に注文して、6/19(月)には到着しました。早いです。

(2019/1/12現在、日本のAmazonからも購入できるみたいです)

注文したら、すぐにお店から、“USコードを選択していたけど、EUコードしか在庫がないんだよ。 USコードは2週間待ちなんだけど、EUコードで送っても良いかい? (意訳)“という内容のメッセージが届きました。 “いやいや、待っても良いからUSコードでお願い。でもできるだけ早くね! (意訳)“と返しました。 そうしたら翌日6/16(金)には発送のお知らせが来たので、まさかEUコードが添付されているのではないか、 とはらはらしましたが、到着した商品を確認したら、ちゃんとUSコードが添付されていました。

うっかりしていたのは、このコードは3ピンタイプだったので、家にある電源プラグに接続するために変換プラグを購入する必要がありました。こういうやつですね。 あるいは3ピン2ピンケーブルでも良いですね。

AliExpressは初めて使いましたが、楽天のように店舗によって対応がまちまちのようです。 今回使用した店舗は迅速で満足でした。Web上での評価も高いようです。梱包も問題ありませんでした。

“同梱物”

当たり前ですが、プローブが2本ついています。写っていませんが、USBケーブルも添付されていました。

“SDS1202X-E”

オシロ本体です。とりあず、電源を入れてプローブ補正だけしました。

早速ADC基板を少し測定してみました。 基板に電源は投入せずに、FMアンテナを接続して、BPFの後の個所にプローブを当て、FFTをしてみた結果が次になります。 ちなみに、GNDは基板上に立てたピンでとっているので、あまり良くないかもしれません。

“BPF後のFFT”

そういえば、画面キャプチャも本体でできるはずですね。わざわざ撮影する必要は無かったですね。

それは置いておいて、上の画面では84.7MHz近辺を拡大しています。Y軸の単位はdBVrmsになっています。 大体20dB位は信号が出ているようですね。

問題は、電源を投入した時の様子です。順次調べていこうと思います。

Xilinx Platform Cable USB(もどき)到着

先日Z-turn Boardを注文しましたが、それが到着する前に、 Amazonで注文したXilinx互換ケーブルが到着しました。

Platform Cable USB

もろにロゴと商品名まで使ってます。本体のコネクタは2.54mmピッチ, オス, 14pinです。ちなみに、 写真に写っているUSBケーブルも付属していました。最近A-Bタイプはあまり使わなくなってきたので、 ちょっと助かります。

重要なのは付属品の方です。

付属品

左から、

  1. 2.54mmピッチ, メス-メス, 8pinのブレークアウトケーブル
  2. 2.54mmピッチ, メス-メス, 10pinのフラットケーブル
  3. 2.54mmピッチ, メス-メス, 14pinのフラットケーブル
  4. 2mmピッチ, メス-メス, 14pinのフラットケーブル
  5. 2.54mmピッチ, メス-メス, 用途不明ブレークアウトケーブル

となっています。

そして、写真の上に写っている黒い基板が大切で、こちらの裏側は、JTAG本体に刺さる2.54mmピッチのメスコネクタが実装されています。 写真に写っている側には3つのコネクタが実装されており、 一番左、左から2番目、左から4番目のケーブルがそれぞれ刺さるようになっています(左から3番目は変換基板なしで本体に刺さる)。 これで基板に実装されているJTAGコネクタの各種に対応できるようになっています。

まだ肝心のZ-turn Boardが到着していませんが、Vivadoからの認識はできているようでした。 Z-turn Boardが到着し次第、双方の動作確認を行います。

結局、Z-turn boardを購入しました

前回、FPGA基板を探していると書きましたが、早速注文してしまいました。 結局、Z-turn Board (MYS-7Z020-C-S, 7020の方)にしました。$119と送料$25で合計$144でした。 日本の税関を通すあたりでまたいくらか取られるのかもしれません。

あと、さらに調べて分かったのは、こちらのボードはJTAGケーブルは別途必要だということです。仕方ないので、これは別途調達しようかと思います。

注文はPayPalで決済されるのですが、私は初めて利用しました。レートなどが気になったので調べてみたら、 どうやらPayPalは手数料が高いらしいです。このあたりを参考にして、 クレジットカード側にてレートが決まるように設定しました。あとはこれが日本円でいくらになるのか?ですね (2017/3/28追記 144USD=16437円でした。1USD=114.146円です。2/7のレートは111.6-112.4円/USDあたりでしたので、 それほど手数料はかかっていないと思います)。

なかなか時間が取れないですが、少しずつ進展させていきたいと思います。

**追記:**早速注文しました。@marsee101さんに教えていただいた、 JTAG-HS3です。でも、こちらのJTAGはコネクタのピッチが2.0mmなのに対して、 Z-turn Boardはおそらく2.54mmピッチのようです。変換ケーブルも発注しなければ。

**さらに追記:**変換ケーブルも調べてみたら、なかなか工作不要の2mmピッチ(オス)<->2.54mmピッチ(メス)は見つかりませんでした。 2mmピンヘッダを買って工作すれば2.54に変換できまずが、できるだけやりたくないので、 やはりAmazonのやつを買おうかと思います。これは商品の写真にもあるように、何種類かのピッチに変換する コネクタが付属しているようです。これがあるだけでも1,000円だけ高いのは自分としては十分許容されます。

JBLのUSBスピーカーはかなりお買い得だった

つい先日、JBLのUSBスピーカー(JBL Pebbles)を購入しました (公式サイト)。 昔、友人宅でMacBook Proに接続されたBoseのコンパクトなスピーカーから かなり良い音が出ていたのに衝撃を受けたのを思い出しました。 後から調べてみたら数万円はするものだったと記憶しています。USB接続ではなく、ヘッドフォンジャックで接続していたはず。 それほどの音質は求めないにしても、音楽を聞くのに十分な音質が得られれば、と思い購入しました。

注文したやつ →

ビックカメラ(楽天)

【送料無料】 JBL アクティブスピーカー USB DAC内蔵 JBL Pebbles (ブラック) JBLPEBBLESBLKJN[JBLPEBBLESBLKJN]

価格:5,853円
(2017/1/23 19:07時点)

コジマ(楽天)

JBL USB DAC内蔵バスパワードスピーカー JBLPEBBLESBLKJN (ブラック)(送料無料)

価格:5,853円
(2017/1/23 19:08時点)

実際に到着したスピーカーをパソコンのUSBポートにつないで音を出してみると….いやはや、十分良い! の一言。 音質も十分満足できるだけでなく、音量を上げてゆけば、うるさいと感じるほどの音圧もあります。 パソコンのUSBポートなんて頑張っても5W以下しか出ないのに、これほどの音量が出るとは驚きでした。

これが6,000円程度で購入できるということを考えると、かなりコスパは良いと思います。 オーディオマニアでなく、カジュアルに楽しむので満足できる人であれば、パソコンとUSBスピーカーだけあれば、 今となってはオーディオ機器はいらないのではないかと思います。