前書き
皆様個人でブログを作成するとしたら、どのような方法を取られるでしょうか?
昔からはてなやFC2などのブログサービスがありますね。
最近では、技術系情報を投稿するのにQiitaも良く使われているように感じます。
あるいはマニアックなところだと、Tumblrをカスタマイズしている方もいますね。
もちろん、ストイックにすべて自前サーバやVPSを用意してnginxやApacheでHTTPサーバを立てている方も
いることでしょう。
GitHub Pagesの気になるところ
また、技術系の方々にはGitHub Pagesも良く知られている
のではないかと思います。これはgh-pagesというブランチでファイルを保管すると、
それがそのまま__ユーザ名.github.io/(リポジトリ名)__の様な
URLでアクセス可能になるというものですね。
ただ、個人的にはGitHub Pagesも、以下の点が気に入りませんでした。
- フリーのレポジトリだと、gh-pagesは当然パブリックになる。
- JekyllやHugoのような静的サイトジェネレータを
使用すると、1記事を追加するだけでも、Paginationのようないろいろのファイルが生成/変更されるため、
コミットを見ても、実際に追加されたMarkdownファイル以外が多数表示され、邪魔に感じる。
上記の2点目については皆さんはどう対処しているのでしょうね。単に無視すれば良いだけ、
と言われてしまえばそれまでなのですが。
また、上記1点目と関連して、masterブランチにMarkdownのソースファイルを保管するとして、
masterブランチはbitbucketのような、無料でもプライベートリポジトリを使用できるサービスを
使い、gh-pagesブランチだけGitHub Pagesにpushする、という運用をされている方もいるようです。
GitLab Pagesを見つけた!! (GitHubじゃないよ、GitLabだよ)
さらに調べているうちに、GitLab Pagesは
上記の2つの点も解消されており、かなり良いサービスではなかろうか、と思った次第です。
GitLab Pagesの利点を列挙します。
- プライベートリポジトリも無料で作成できる。
- CIも無料で使える。これを使うと、Markdownをpushしたときに、DockerコンテナでJekyllなどを走らせて、
その結果をWebページとする、といったことが可能。つまり、gitではMarkdown(ともちろんスタイル関連CSSなども必要ですが)
のみを管理することになり、サイトジェネレータによる生成物自体はリポジトリで管理しなくてよくなる。
- カスタムドメイン、SSL/TLSも対応可能。
3番目の点についてはGitHub Pagesも対応可能なので、GitLab Pagesのみの優位点ではないですが。
GitLab Pagesも完全無欠ではなかった!! でもフリーならたぶん最強でしょ!!
というわけで、パフォーマンスなどは別にして(こちらについてはまだ詳細に評価していません)
機能的にはほぼ欠点がなさそうに思えます。でも実際にはいくつか気になる点もあるにはあります。
- 各レポジトリの最大容量は10GB。
- CIでの生成物は最大1GB。
こちらはサイトが大きくなると後々問題になるかもしれませんね。これについては上記リンクの
FAQ “Is all of this really free to use?“に書かれています。ただ、リポジトリサイズ10GBというのも
5GBから増量されたという経緯があるようですので、1GBの制限もいずれ緩和されるかもしれません。
それに、リポジトリが10GBで生成物が1GBというのは普通に考えてバランスが悪いですよね。
HTMLになるのですから、(Pagesでの利用法では)生成物の方が大きいのが普通ですからね。
この制限がありますので、現状サイト全体で1GBを超えてしまうのであれば、
VPSなどの他の方法を考えた方が良いのだと思います。
リポジトリサイズの制限については、GitHubも1GB以下が推奨されている
ようですね(ただし、それ以上が絶対だめとは書かれていない)。それを考えると、
自前でサーバを管理しないのであれば、無料で使用できるサービスでは最強といえるのではないでしょうか?
記事は続くよ
だらだらと書いてしまいましたが、実際にGitLab Pagesを使う上での具体的方法については、
また別途記事にしたいと思います。