久しぶりに有線回線を申し込んだ

2019年以来 ギガトラWiFiという、SoftbankのLTE回線を使用したインターネット接続を使ってきました。速度は、時間帯にもよりますが、概ね20Mbps程度は出ているので、大きな不満はありませんでした。

加えて、自宅では、現在無料の楽天モバイル も使用していて、楽天回線を掴める時には、上下30Mbps程度で通信できることもあります。ただ、楽天は現状周波数の制約もあるからでしょうが、時々auの回線に切り替わったり、接続が少し不安定になったりすることがあります。

コロナ禍で自宅で作業する時間が長くなり、ギガトラWiFiの100GB上限が気にるため、ネット会議などはできるだけ楽天回線を使うようにしていましたが、切り替え自体も徐々に面倒になってきました。

それで、おそらくほぼ10年ぶりくらいになりますが、自宅に光回線を引くことにしました。といっても、マンションタイプで、部屋までは光配線できないため、恐らくVDSLの最大100Mbpsという契約になりそうです。

1/18にエキサイトMEC光 に申し込んだところ、1週間位たってから、開通日が2/17になるという連絡がありました。こちらは工事費、事務手数料も無料ということで、仮に速度が遅くて解約することになっても懐が痛みません。ネットでいろいろ評判を見てみましたが、2020年頃に回線増強がされたらしい、といった見解もあったため、とりあえず速度を見てから継続するか考えるつもりです。

ひとまずDS-Liteに対応したルータ(WSR-1166DHPL2/N)を調達しました(NEC製品が月100円でレンタルできるようですが, 3000円程度なら購入してもよいかと)。

この回線が時間帯にかかわらず20-30Mbps以上安定して出るようであれば、ギガトラWiFiは解約しようかと思います。外でのインターネット接続には、今のところ楽天モバイルで間に合いそうです。

Bluetoothイアフォンを購入

Bluetoothイアフォン(Audio-technica ATH-CKS330XBT)を買いました。 Audio-technicaの製品は初めてかも知れません。SonyのWI-C310と悩んでこちらにしました。

まだ少ししか使っていませんが、印象としては、低音がちょっと(好みより)強いかな、と思います。 これが本当に再現性としてどうなのか、ということは分かりませんが、 既に持っている有線イアフォン(HA-FXH30)と比べると、はっきりと違います。 ベースやドラムの音がズンズン来ます。ただ、少し耳の中で配置を変えてみると、低音が多少軽くなりました。 当たり前ではありますが、音響機器は耳の音響構造と総合して音が聴こえているのを実感します。

ケーブル長は程良いですが、操作部が多少大きくてもっさりしている感じがあります。 電源On/Offやペアリングを音声で知らせてくれるのは良いところだと思います。

総合的に、ATH-CKS330XBTはオススメかと言われると、ちょっと微妙ですね。単純に音だけで言えば、 HA-FXH30の方がクリアで好みです。

Windowsでの動画キャプチャ方法

これまでWindows上で動画キャプチャを行うときには、何もインストールせずに動作するWindows Game Bar(Windowsキー+Gで起動するやつ)を使用していました。

ただ、保存した動画を再生すると、明らかに色味が変わっているのです。再生ソフトとしてVLC、mpv, DaVinci Resolveを試して、設定もいろいろ試してみましたが一向に改善しません。

そこで、Windows Game Barはやめて、OBS Studioを試してみました。 結果としては、こちらの方が再生時に正しく色再現できています。OBS Studioだと、Bitrate、保存形式、使用するエンコーダ等、 かなり細かい部分まで設定ができるので、結構気に入りました。 それに、Windows Game Barでは保存されるファイルが無駄に大きいのも不満でした。 x264, VBR, 3.5Mbps 30Hz, 1920x1080の設定で、生成されるファイルはWindows Game Barに比べて1/10位になっています。

気になったのは、少しだけ音割れ(?)していることです。高音に、本来存在しない高調波が含まれている感じ(?)とでも表現すればよいのでしょうか。 160kbps, 48kHz, フィルタなしで試しています。もっとも、注意するとちょっと耳障りな程度ですが。 これについてはWindows Game Barの方が勝っているようです。

自分のための備忘録: Windows 10では、標準でWindows Graphics Captureという機能を使って画像を取り込むが、 この方式では保存映像からマウスカーソルを消すことはできない。 Windowキャプチャソースの設定でBitBltを選択すると、マウスカーソルを消すというチェックボックスが現れる。 (参考)

しばらくOBS Studioをメインに使おうと思います。

eBayでX520-DA2(互換品)を買った

実験用にSFP+が2本刺さるNICをeBayで購入しました。 富士通のD2755-A11というものです。 Intel 82599Eが載っていて、X520-DA2と事実上同じもののようです。 3月末に注文したのですが、 さすがにコロナウィルスの影響か、遅れに遅れ、6月中旬になってやっと到着しました。

早速箱から出してみると、PCI Expressバスの信号線のAC結合キャパシタが一つ無くなっていることに気が付きました。

調べてみると、x8バスのうち、7番目のペアのようだったので、x4ではリンクすると予想し、 PCのx16スロットに挿して起動してみたところ、案の定x4で動作しました。 Linuxのログに次のように出力されています。

ixgbe 0000:03:00.0: Multiqueue Enabled: Rx Queue count = 6, Tx Queue count = 6 XDP Queue count = 0
ixgbe 0000:03:00.0: PCI Express bandwidth of 16GT/s available
ixgbe 0000:03:00.0: (Speed:5.0GT/s, Width: x4, Encoding Loss:20%)
ixgbe 0000:03:00.0: This is not sufficient for optimal performance of this card.
ixgbe 0000:03:00.0: For optimal performance, at least 20GT/s of bandwidth is required.
ixgbe 0000:03:00.0: A slot with more lanes and/or higher speed is suggested.
ixgbe 0000:03:00.0: MAC: 2, PHY: 16, SFP+: 5, PBA No: D2755A-011

次に、AC結合キャパシタとして0.1uFを実装して、再度起動させてみたところ、やはり同じメッセージです。 使っているマザーボードはZ370 Gaming plusなのですが、 こちらの記事を見ると、2番目のx16 PCIeスロットは、 どうやらx4接続のようです。というわけで、このマザーボードだと、x16を2個は事実上使えないのでした。

Ethernetの仕様 (MAC)

イーサネットのMAC(Media Access Control)についてまとめます。規格書ではClause 2,3に記載されています。

Claause 2.2.3 Overview of interactions

MACクライアントからは、MA_DATA.request, MA_DATA.indicationが見える。

Clause 2.3.1 MA_DATA.request

2.3.1.1 Function

MACクライアントが単一のピアもしくは複数のピア(グループアドレス時)にデータを送る。

2.3.1.2 Semantics of the service primitive

MA_DATA.requestには、destination_address, source_address, mac_service_data_unit, frame_check_sequenceが渡される。

destination_addressは個々のあるいはグループMACアドレス。 これからMACフレームの先頭に付加するDAフィールドが決まる。

source_addressは存在する場合、個々の(individual)MACアドレスを指定する。 source_addressが指定されていない場合、ローカルMACサブレイヤーが、自身に対応する値を挿入する。

mac_servie_data_unitからは、データユニットの長さを決定できる。

frame_check_sequenceが存在する場合、フレームチェックシーケンスを指定する(3.2.9参照) frame_check_sequenceが存在しない場合、MACサブレイヤが計算し、フレームの最後に付加する。

Clause MA_DATA.indication

2.3.2.1 Function

MACサブレイヤからMACクライアント(グループアドレス時には複数クライアント)へデータを転送する。

2.3.2.2 Semantics of the service primitifve

MA_DATA.indicationには、destination_address, source_address, mac_service_data_unit, frame_check_sequence, reception_statusが渡される。

frame_check_sequenceはオプション。reception_statusはステータス情報をMACクライアントに渡す。

2.3.2.3 When generated

MA_DATA.indicationは、受信したフレームが正しい形式で、エラーがなく、送付先アドレスがこのMACを指定している場合のみ、MACクライアントに渡される。

Clause 3 Media Access Control (MAC) frame and packet specifications

Clause 2で定義されているMAC Service specificationは、あくまで論理的なもので、 実際のEthernetのパケットへの対応は本節で規定している。

Ethernetの仕様

イーサネットの仕様についての調査メモ。10Gb/s, 40Gb/sあたりを中心に調査。随時更新します。

規格書はIEEE Std 802.3と呼ばれている。無料でダウンロード可能です。 下記ではPCS/PMAについても仕様を読み解いていますが、 大手FPGAベンダ(Xilinx, Intel)の10G対応トランシーバを内蔵したFPGAでは、 10G Base-RのPCS/PMAについては無料のIPコアを使用できます(参考1, 参考2)。 これらのIPコアとMACの間は、XGMIIが使われます。但し、Ethernetの仕様書のようにDDRではなくSDR動作のため、64bit幅です(156.25MHz)。

802.3uで100Mb/s動作が規定された。802.3zで1000Mb/s動作が規定された。 802.3baで40Gb/s, 100Gb/sが追加された。

802.3-2018の構成は次の通り

Section One: Clause 1から20まで、Annex AからHまでと4A。10Mb/sとMAC、 フレームフォーマットについて。

Section Two: Clause 21から33までとAnnex 22Aから33Eまで。100Mb/sについて。

Section Three: Clause 34から43までとAnnex 36Aから43Cまで。1Gb/sについて。

Section Four: Clause 44から55までとAnnex 44Aから55Bまで。10Gb/sについて。

Section Five: Clause 56から77までとAnnex 57Aから76Aまで。

Section Six: Clause 78から95までとAnnex 83Aから93Cまで。Energy-Efficient Ethernet, LLDP, TLV. Clause 80から95までは40Gb/s, 100Gb/s動作の一般的情報と物理層。 Clause 90は時刻同期プロトコル。

Section Seven: Clause 96から115とAnnex 97Aから115A。

Section Eight: Clause 116から126とAnnex 119Aから120E。200Gb/s, 400Gb/s, 2.5Gb/s, 5Gb/sについて。

ということで、Section Four, Sixあたりを重点的に読む。また、MACについてはClause 2-4で定義されている。

ワンセグの仕様

日本のワンセグ放送の仕様。自分用のメモ。

  • セグメント帯域幅(Bws) = 6000/14 = 428.571..kHz
  • キャリア周波数間の間隔(Cs) = Bws/432 = 0.992…kHz
  • キャリア数 = 432 (Data 384, SP 36, TMCC 4, AC1 8の合計)
  • キャリアの変調方式: QPSK
  • 1フレームのシンボル数: 204
  • 実効シンボル長: 1008us
  • ガードインターバル: 126us (1/8)
  • シンボル長: 1134us (1/8)
  • フレーム長: 231.336ms (1/8) = 1134us * 204
  • Inner code: Convolutional code 2/3
  • Outer code: RS(204,188)

ワンセグのデータレート QPSK, Convolutional Code 2/3, Mode 3, フレーム内のTSP 64, ガードインターバル 1/8, 416.08kbps (= 64(# of TSPs) * 188 (bytes/TSP) * 8 (bits/byte) * 1/frame length)

zozoとGU、無印良品のオックスフォードシャツの感想

オンでもオフでもそれっぽくまとまるということで、 最近オックスフォードシャツに手を出しています。これまでは基本的にドレスシャツが好きで、 オックスフォードシャツはほとんど買ったことがありませんでした。 zozo, GU、そして2020年10月に税込み1990円に値下げされた無印良品で購入して比較してみました。

コスパではこの3社の製品では、個人的には無印良品が一番良いかと思いました。

zozoオックスフォードシャツ

360.lifeの高評価で気になっていました。 何回か着て自分なりの評価が固まってきたのでまとめます。 マルチサイズという、身長、体重から選択する方式で購入しました。

気に入った点

  • ジャストサイズ。着丈も長すぎず、アウトでも良い感じ。身幅もスリムで野暮ったくない。
  • 生地は肉厚で、この値段(購入時1990円)にして質感が十分高いと感じます。

イマイチな点

  • 袖口が絞りすぎ。もう少し余裕があっても良い。
  • 襟が細すぎ。ネクタイ着用は基本的に考慮されていないと思います。 このシャツの襟の細さだと、ネクタイがはみ出て、みっともないと思われます。
  • 自分は肩幅、腕が長いので、裄丈をもう+2cm程度できればなお良いと思いました。
  • アームホールも結構絞られているのか、少し窮屈に感じます。 デザイン性を優先させているのだと思います。

全体として

デザイン性とフィット感にこだわった結果、自分としては残念なところがいくらか出てしまっていると感じました。 こればかりはトレードオフなのかも知れません。ノーネクタイは割り切っても良いのですが、 袖口はもう少し広め、袖丈はもう少し長めが良かったです。 袖丈については、もうワンサイズ体重が重いタイプを選べば良かったのかも知れません。 もともとスリムにできているので、それでも丁度よいのかも。

GUオックスフォードシャツ

GUでもオックスフォードシャツを買ってみました。こちらはMサイズです。

気に入った点

  • 裄丈が丁度良い。私はドレスシャツだと、84,85cm位と結構腕が長いのですが、 このシャツでは短い感じが全くありません。商品ページで見てみると、裄丈84cmとなっています。
  • アームホールは十分広い。
  • 襟の広さも個人的には好み。

イマイチな点

  • ちょっと着丈は長いかな。さすがにzozoほどぴったりではないですね。 でも、アウトでもダサくならない手前だとは思います。
  • 生地自体は、ちょっと薄くて、zozoの質感には及びません。zozoと比べてしまうと薄く感じますが、 オックスフォードシャツとして問題があるとは思いませんでした。

全体として

zozoほどぴったりサイズを狙っているわけではないですが、 個人的には丁度よいゆとりがあり、かつ野暮ったくなりすぎないということで、 生産数が抜群に多いアパレルメーカーとして、さすがに良く出来た商品だと思います。 日本人の体型が計算しつくされているのでしょう。 これが1,490円+税ですから、zozoも霞んでしまいます。 最初に1着試した後、追加で別色を買ってしまいました。

無印良品オックスフォードシャツ

こちらの商品で、正確には、 「新疆綿洗いざらしオックスボタンダウンシャツ」が商品名のようです。

GUとの比較

  • 着丈はGUより短くて丁度良いです。
  • 裄丈はGUと比較して5mm程度長いようです(この程度だと個体差かも知れません)。長過ぎるようには感じません。
  • 全体としては、GUをもう少しフィットさせた感じとでも表現しましょうか。
  • 生地については、GUよりはきめが細かいです。質感としてはこちらの方が少し上かな。

FPGA FM受信機設計資料をGitHubに上げました

2年ほど前に実験していた、FPGAを使用したFM受信機の設計資料をGitHubに上げました。 SDR受信機とはどのように設計されるものなのか。実際のアナログ/デジタル回路含めて全体を理解したい、 という好奇心を満たすために始めたプロジェクトで、当初の目的はそれなりに達成できたと思います。

あまり詳しくドキュメントを書いていないので、実際に使用するのは難しいかと思いますが、 FM用のバンドパスフィルタ基板、ADC基板の回路図、ガーバー、BOMも含まれています。

WiMaxを解約してギガトラWiFiに乗り換えた

これまで数年間自宅のインターネット回線はWiMaxを利用してきました。 契約更新のお知らせで、3年縛りになること、さらに月額アップとのことで、回線を乗り換えました。

現契約では月額税込み3023円でしたが、更新後は税込み3515円ということで、ほぼ500円アップでした。 スピードもそれほど出ていなくて、調子が良いときは4-5MBytes/sec出ていましたが、夜の時間帯では 1-2MBytes/secあたりでした。

調査した結果、ギガトラWiFiがクーポンを利用することで、 2890円+税=3179円(予想)で利用できるため、こちらに乗り換えました。100GB制限があるそうですが、 これまでの利用方法では、沢山利用しても月40GBに満たない程度でしたので、自分の利用法では問題ありません。 そもそも、WiMaxも3日で10GB制限があるため、自宅でVivadoをダウンロードするのも気が引けていました。

回線はSoftbankになりますが、端末は、これまでWiMaxで使用していたW04が使用できます。 SoftbankのためのAPNやパスワードを、指示通りにプロファイルとして作成してあげるだけでOKです。

早速Fastでテストしてみました。

“Fast”

上記の通り、下りよりも上りのほうが早いです。WiMaxは上りは10Mbps行ったことは無かったと思います。 スマホから同じサイトで試してみたところ、もう少し下りは速かったです(13Mbps程度)。

追記: さらに別の時間に試したところ、下り24Mbps, 上りも24Mbps出ました。ある程度のムラはあるようですね。

それほど速くは無いですが、WiMaxでも同じような速度でしたので、自分の使い方では不満はありません。 ブラウジングをしていると、気持ちレイテンシが低くなっているように感じます。

契約してから発見したのですが、Softbank 100GBのプリペイドSIMなるものがあるようです。 こちらだと33,000円で12ヶ月(契約月無料で最大13ヶ月使えるようです)なので、月々で考えると2750円程度(13ヶ月で2538円)です。 しかも5%還元がつくようなのでさらに安くなります。ギガトラと同じような仕様ですが、コメントを見てみると、 半月縛り、あるいは3日縛りがあるのかも知れません(あくまで1コメントのため真偽は不明)。 同じ縛りがギガトラWiFiにもあるのか、いずれVivadoをダウンロードして試してみようと思います。 全く仕様が同じであれば、上記Amazonで購入したほうがお得ということになりそうですが、契約したばかりで 解約料もかかりませんので、もう少し使ってみようと思います。

2019/12/17 追記: 10GB程度あるVivadoをダウンロードしてみましたが、ダウンロード途中も速度制限がかかるような様子はなく、 平均して3MB/s(24Mb/s)程度の速度で通信できている様子でした。上記画面の8.9Mbpsというのは、 あまり調子が良くない時の速度かもしれません。