ThinkCentre M75q Tiny Gen2 購入

昨年末(2021/12)になりますが、LenovoのM75q Tiny Gen2を購入しました。スペックはRyzen 5650GE, Windows 10 Home, 8GB DDR4, 256GB SSDといったところです。 税込みで59,950円。楽天Rebates経由で購入したので10% 5995のポイント還元があり、到着直後にメモリとSSDはそれぞれ32GB, 1TBに交換し、8GBのDDR4は約3,000円で売却したので、実質5万円くらいになりました。増設したDDR4 (CT2K16G4SFD832A)が14,560円、SSD (WD Black SN750 SE)が12,799円かかっているので、総額では8万円弱になっていますが。

サイズ感はほとんどMac mini (M1)のような感じです。Mac miniはUSB Type-Aが2個、Thunderboltが2個とHDMI, Ethernetしかありませんが、 M75Q-q TinyはUSB Type-Aが5個、Type-Cが1個、HDMI, DisplayPort, Ethernetがあるので、拡張性は高いです。メモリやSSDの増設が自分でできるのもポイント高いですね。

Mac miniは負荷をかけても全く音が気になりませんでしたが、こちらは多少音が気になりました。CPUの消費電力の差もあるのでしょうが、 定常状態でもファンの音が聞こえることからして、構造的な違いが大きそうです。ファンの排気口を自分の方に向けて配置しているのも気になる原因かもしれませんが。

リカバリのためのUSBメモリでブートしない問題と対処

SSDを交換してから、Lenovo純正のツールでUSBメモリを使用してリカバリを実施したのですが、これでちょっとハマりました。 最初はバッファロー K32GA-BK/Nにリカバリデータを書き込んだのですが、どうやってもこのメモリだと電源起動時に認識されず、 リカバリができませんでした。

設定の問題かと思っていろいろ試しましたが、全く動作しない。検索してみたら、同じような問題にぶつかった人がいたので、 結局KIOXIA 32GB USB3.2 Gen1を購入して、こちらで試したらあっさり成功しました。

まとめ

その後、昨年内にWindows 11のアップグレードもできました。安定して動作しています。 Mac miniはメモリを16GBにCTOしていますが、それでも色々な開発ツールを動作させるとメモリ圧縮が効き出して、 動作が若干緩慢に感じることがあります。M75q Tinyは32GBにしたので、私の使用する範囲内では全くメモリには不足なく、快適そのものです。

24インチWQHDモニタ購入

コロナ禍で在宅勤務の時間が長くなっています。以前から27インチ4Kモニタで作業していましたが、 もう少し画面の広さが欲しくなりました。

それで、24QP500-Bを購入しました(2560x1440 23.8インチ)。 27インチを、座った正面に配置しており、その横に、まずは垂直の向きで(90度回転)置いてみましたが、 どうにも垂直方向が思ったより大きすぎて常用には耐えないように感じたので、普通に横置きで使うことにしました。

モニタを置いた状態を上から見たイメージはこんな感じです。縮尺は厳密ではありません。 右のモニタは机の端からはみ出ています(両方ともモニタアーム使用。こういうの)。 こういう自由度の高い配置をするためにも、モニタアームは強く推奨したいですね。 下手にピボットとか高さ調整機能のある台座がついた、数千円高いモニタを買うよりも、 最初から差額でモニタアームを買った方が幸せになれます。 モニタの高さを狙い通りにできるのと、モニタ下の空間が使えるようになるのは大きいです。

モニタ配置

これでも右側のモニタの右端は若干使いにくいです。普段ほとんど参照しないウィンドウを置いてます。 27インチ2枚だったら、この置き方だとさらに右側が使いにくくなってしまったと思います。 この配置であれば、これくらいの画面サイズの組み合わせがベストかもしれません。

これまで4Kに慣れていたので(Windowsでは125%で使用していますが)、 23.8インチWQHDでも画素の粗さが気になってしまう(100%で使用しても)のが予想外でした。 解像度が高いのは正義だと感じます。

Logicool K835 OWR購入

最近技術的記事がほとんど無くて商品レビューばかりになっていますが、 Logicool K835 OWRを購入しました。 赤軸リニアというものです。

以前職場で1万円位のサンワサプライの赤軸キーボードを使用していて、これがなかなか良かったので、 今回も赤軸を購入しました。

以前Realforceを購入しましたが、最近のRealforceは安いものでも2万円くらいになってしまいました。PFU Limited Editionに至っては3万円を超えてしまいます。毎日仕事でキーボード入力を行うとはいえ、さすがにこのレベルになると躊躇してしまいます。 一方で、今回のK835は7000円以下で購入できます。

感想としては、思ったより打鍵音が大きいです。前述のサンワサプライ赤軸より大きいと思われます (会社で使用していたため、正確なところは不明)。 もっとも、家で一人作業する分には全く問題はありません。

加えて、キーストロークが結構深いです。これは実際に使用してみて、かなり使いやすいと感じます。 ミスタッチが気持ち減ったかも知れません。キーの重さも比較的軽くて高速に入力できます。

全般的には満足できる買い物でした。

パソコン新調したので、Linuxのカスタマイズ

新しいパソコンにUbuntuを入れた関係で、環境構築に励んでいます。

デフォルトでnautilusというファイルマネージャが入っているのだと思いますが、 使い勝手はいまいちです。ちょっと調べてみて、rangerというのが便利そうでした。 (参考:CLIファイルマネージャrangerの基本設定) ただ、gnome-terminal(“端末”)だと、どうしても画像プレビューができない様子でした。 それで、rxvt-unicodeをapt-getでインストールしました。 デフォルトだとフォントがあまりにもひどいので、最低限の設定として、以下を.Xresourcesとして作成しました。 (rxvtの設定参考情報:RXVT Customization with ~/.Xresources, urxvtことrxvt-unicodeを使うことのメモ)

URxvt*background: Black
URxvt*foreground: White
URxvt*visualBell: true
URxvt.fading: 40
URxvt.letterSpace: -1
URxvt*font: xft:Takaoゴシック

また、w3mimgdisplayはパスが通っていないので、.bashrcに以下の行を追加しました。

export W3MIMGDISPLAY_PATH=/usr/lib/w3m/w3mimgdisplay

そして、~/.config/ranger/rc.confのpreview_imagesの行を次のようにしました。

set preview_images true

これらの作業で、画像が端末中でプレビューできるようになりました。

Ryzen言ってたくせに、結局Intelに負けた

以前Ryzenで1台組みたいと書きましたが、結局Intelで一台組んでしまいました。 新しいRyzen(Pinnacle Ridge)を既存のマザーボードで使用しようとすると、BIOSの更新が必要になりますが、 通販で売られているものだと、果たしてPinnacle Ridgeに対応しているのかはっきりとは分かりません。

無償でBIOSアップデートをしてくれる業者もあるにはあるのですが。

AMDに押されてIntelも安くなっているようですし、Pinnacle RidgeだとGPUが必須で、 CPUとマザーボードとGPUの部分だけで1万円位の差額が出るため、安いほうに流れました。

購入したもの

部品 型番 価格
CPU Intel Core i5-8400
Mother MSI Z370 GAMING PLUS 上記2点はツクモネットショップにて33,460円
Power 玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85 5,640円
Memory VENGEANCE LPX Series 8GBx2 CMK16GX4M2A2666C16 20,307円
SSD Crucial SSD 500GB MX500 7mm CT500MX500SSD1/JP 14,300円
Other 2.5インチ->3.5インチアダプター 89円
Case ENERMAX BECITE Black ECB3080BB-03 送料込み4,520円
Cable MacLab Displayportケーブル 1.8m 999円

HDDは今回買いませんでしたが、手元に2.5インチの1TBがバックアップ用途にありますので、 そちらを流用し、SSDとHDDの2台構成としました。

改めて調べたら、ケースに2.5インチスロットが複数あったため、アダプタは不要でした。 加えて、マザーボードにはHDMI端子が無かったため、代わりにDisplayPortケーブルを購入しました。

“主な購入物”

久しぶりの組み立てだったので、ちょっと手こずりました。 マザーボードのコネクタのシルクがかなり見にくいので、 マザーボードの説明書を読んで、コネクタの位置をちゃんと確認して 進めました。

OSは手っ取り早く動かすために、Ubuntu 18.04 LTSを入れました。

サスペンドもちゃんと動いています。Ubuntuコマンドでサスペンド&ロックするを参考にしました。 昔はLinuxのサスペンドはいまいち安定しないように思っていましたが、 最近は進歩しているんですね。

また、WiMaxルータもUSBで接続するだけでOSから認識されて動作しました。

1/2 »