ORMについて変節した

ORM (Object-relational mapping)については賛否両論あると思います。 私もこの件について思うところが最近あったので、ポエムを投下します。

「ORM SQL」といった感じで検索してみると

のような記事が見つかりました。不要とほぼ断言しているものから、積極的にORMを使う派の方まで。

私もこれまではどちらかといえば、「別にSQLで書けるのに、敢えてORMを使う必要性は無いのでは」と思っていました。 ただ、最近開発をしている際に、初めてORMを使いたくなる場面に遭遇しました。

これは、端的に言えば、上の3番目の回答に挙げられているORMの機能

  • 対応するオブジェクトを通じたレコードの更新、トランザクションの一定の隠蔽

に大きな有用性を感じたためです。

これまでの開発では、コードの開発前にRDBのスキーマがほとんど決まっていたので、 レコードの更新や取得を行うSQLは(手間でも)一回だけ書けば良い場面ばかりでした。

でも、今回経験した開発では、要件が完全に決まっていない段階で開発をスタートしたのもあり、 開発がある程度進んだ段階で要件が精緻化されたところ、(ER図でいうところの)エンティティのテーブルとの対応が大幅に変わる可能性が生じました。 具体的には、現実との整合性を保つために

  • あるエンティティは、これまでの単一のテーブルから、複数のテーブルの結合とした方が良い
  • これまで2つのテーブルにマップされていたエンティティは3つのテーブルの結合とした方が良い

といった状況です。

さて、これまで真心込めたSQLで結合してマッピングしていたエンティティですが、 いざRDBスキーマが変更になると、これらも書き直さなければいけません。当然、検索(SELECT)だけでなく、 更新(UPDATE)もです。多:多でエンティティの属性を取得するためにforループを回している記述も修正する必要があります。

困った… というわけでORMの出番です。実現方法は静的コード生成だったり、実行時のリフレクションだったりしますが、 基本的にORMではエンティティ間の1:多などの関係をメタデータとして記述することで、 関数一撃で関連するエンティティを取得できるようになるわけです。

もちろん、ORMでも、RDBスキーマが変わって際の変更がゼロとはいきませんが、複数のSQLやfor文を正しく書き直す労力を考えれば、 メタデータの更新と関数呼び出しの変更程度で対応できるのであれば、相当有用であると思いました。

まとめると、スキーマが完全に決まっており、将来的にも変更されることは(ほぼ)無い、というのであれば、 SQLのみで記述してもそれほど問題にはならないかも知れません。 一方で、要件に伴ってRDBスキーマが開発中にも変更される可能性があるなら、 ORMを使用するのは保険として大変役立つのではないか、と思いました。

comments powered by Disqus